一般社団法人クリエイターエコノミー協会

クリエイターエコノミー協会は、クリエイターエコノミーの普及・促進とその活性化に向けた様々なアクションを実施していきます。

一般社団法人クリエイターエコノミー協会

クリエイターエコノミー協会は、クリエイターエコノミーの普及・促進とその活性化に向けた様々なアクションを実施していきます。

マガジン

お知らせ

すべて見る

ステルスマーケティングに関する消費者庁の規制について

2023年3月28日に「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準」が公表されました。 ステルスマーケティングの問題性については理解するところであるものの、これまで公表されていた運用基準案が日本のクリエイターエコノミーの実態と乖離しており、発信を伴う様々な経済活動にも悪影響を及ぼしかねないおそれがあることから、真に問題となる事案が対処されることを期待して、クリエ

スキ
1

【掲載情報】Forbes JAPANでクリエイターエコノミーに関する特集が掲載されました

2023年5月号(2023年3月25日発売)の「Forbes JAPAN」の特集、『「 最高の働き方」を探せ!CREATE THE WAY YOU WORK』の中で、当協会が発表した国内クリエイターエコノミーに関する調査結果が掲載されました。 また記事内の、「Forbes JAPAN クリエイター100 一挙紹介! 新しい稼ぎ方をつくる日本でいま注目のクリエイター図鑑」として、さまざまなクリエイターが紹介されています。 ぜひご覧ください。 ◆Forbes JAPAN(2

スキ
4

ステルスマーケティングに関する消費者庁の規制案に対して意見を提出しました

クリエイターエコノミー協会は、2023年2月21日に「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」告示案及び「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」運用基準案に対する意見公募手続に対して、意見を提出しました。 ステルスマーケティングの問題性については理解するところであるものの、運用基準案が日本のクリエイターエコノミーの実態と乖離しており、発信を伴う様々な経済活動にも悪影響を及ぼしかねないおそれがあることから、真に問題となる事

スキ
13

「文化審議会著作権分科会法制度小委員会報告書(案)」に対する意見を提出しました

クリエイターエコノミー協会は、これまでも、文化庁に「簡素で一元的な権利処理の在り方」に関する意見を提出し、文化審議会著作権分科会法制度小委員会で簡素で一元的な権利処理方策と対価還元の制度化についてヒアリングも受けておりましたが、このたび、「文化審議会著作権分科会法制度小委員会報告書(案)」に対する意見を提出いたしました。 1 報告書の概要報告書では、以下の制度の創設が示されています。 (1) 一元的な窓口の創設 著作物等の種類や分野を横断する一元的な窓口を創設し、データ

スキ
2

クリエイターエコノミー

クリエイターエコノミーに関する記事を集めたマガジンです。

すべて見る
  • 38本

今Web3で何が起きているか?─Web3Girls創業者・たぬきちさん×JDD 河合CEOが解説

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でCEO室に所属する田中紀子です。 11/29(火)に、JDD・一般社団法人Fintech協会(以下Fintech協会)が共催した女性限定イベント【Web3女子会】について書きます。講師としてWeb3Girls創業者・たぬきちさん、JDD・河合CEOが登壇しました。 始まりは、銀座のクリプトバー(※支払いを暗号資産で行うバー、https://cryptob

スキ
16

クリエイターを守るのはもちろん、行政などへ意見を届けることを通じて環境改善につなげていきたい ──UUUM誹謗中傷対策チーム

こんにちは!UUUM noteです。UUUMには「誹謗中傷および攻撃的投稿対策専門チーム」があります。チーム設置から2年9か月、UUUM noteでお伝えするのは約1年ぶり。チームの取り組みにもいろいろな変化、進化があります。そのあたりをお伝えしたく、今回はチームメンバーによる座談会をお届けします。 誹謗中傷に対してしっかりと物申していくべきという意識の広まり ──まず、「誹謗中傷、攻撃的投稿に関する通報」窓口担当メンバーから直近の傾向をききましょうか (マイケル) 目立

スキ
26

商業出版から離れ、今の収入源は5つ以上? 「個人で稼ぐ」新しい漫画家のかたち

こんにちは、「クリエイターエコノミー」をテーマに、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例を紹介する媒体・クリエイターエコノミーラボです。 今回インタビューしたのは、商業出版から離れ、さまざまなWebサービスを使いこなし、個人のクリエイターとしての仕事で生計を立てている漫画家・根田啓史さんです。 代表作は、オリジナル作品の『異世界行ったら、すでに妹が魔王として君臨していた話。』、人気作品のスピンオフ『僕のヒーローアカデミア すまっしゅ‼︎』など。Twitte

スキ
68

日本初!国内クリエイターエコノミー調査結果を発表

一般社団法人クリエイターエコノミー協会は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社と共同で、国内のクリエイターエコノミーに関する調査を実施しました。結果を一部抜粋してお届けします。 調査結果ダイジェスト国内クリエイターエコノミーの市場規模は1兆3,574億円。世界の推計規模の約1割に相当 多様なプラットフォーム・収益化手法の登場、働き方の選択肢の拡大など複合的な要因が市場の拡大に寄与し、コロナ禍でその流れが加速 「コンテンツ」ではなく、クリエイター「個人」に対する”

スキ
92

イベント

クリエイターエコノミー協会主催のイベント情報やイベントレポートを集約するマガジンです

すべて見る

【アーカイブ公開中】インボイスって何?自分は対象?クリエイターのための無料セミナー開催

クリエイターエコノミー協会では、1月23日(月)18:00に「クリエイター向けインボイスセミナー」を開催します。 お申し込みはこちら あらゆるクリエイターを対象に、今年10月から始まるインボイス制度について、当協会所属のfreee社からインボイス制度責任者をお呼びし、わかりやすく解説いただきます。どなたでも無料でご参加いただけます。 こんなクリエイターにおすすめインボイスって何?仕入税額控除?なんだか分からない 自分は課税事業者に当てはまる?課税事業者登録ってした方が

スキ
12

クリエイターエコノミーの現在地【アーカイブ公開中!】 #クリエイターフェス

▼アーカイブはこちらからご覧いただけます ▼イベントレポートはこちらから、お読みいただけます。 ▼参加者のイベントレポートの一部をご紹介 クリエイターが自由に発信して収入を得ることで形成される経済圏、クリエイターエコノミー。ここ数年で急激な成長を続けており、総市場規模は世界で10兆円を超え、フルタイム以上の収入を得ているクリエイターも多くいます。 このトークセッションでは、経済ジャーナリストの後藤達也さんと、アル代表取締役のけんすうさんをお招きし、「クリエイターエコノミ

スキ
114

【レポート】プロバイダ責任制限法改正に関する勉強会

2022年10月1日にプロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)が改正されます。 これまで誹謗中傷などをした発信者を特定するためには、2回の裁判手続きが必要とされていたところ、1回の裁判手続きで行うことも可能になります。 これによって、発信者の特定の手続きが迅速になり、また、手続きにかかる弁護士費用も下がることで、誹謗中傷などに悩むクリエイターが救済されやすくなるとともに、誹謗中傷などが放置されず、きちんと手続きがとら

スキ
4

【参加費無料】ネットでサービスが売れるMOSH、「クリエイターのためのSNS誹謗中傷対策セミナー」をレイ法律相談事務所、TOMARIGIと共催

MOSH株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:籔 和弥)は、 2022年8月4日(木)20時より、ZoomにてSNSで活動を行うクリエイター向けの「SNS誹謗中傷対策セミナー」をレイ法律事務所代表・佐藤大和弁護士、TOMARIGI・関口舞氏と共同開催することをお知らせいたします。 お申し込みはコチラから:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfbBIY2OunXNVluhZKChcjZb2jaPnVxtliMKR07H85

スキ
2