一般社団法人クリエイターエコノミー協会

クリエイターエコノミー協会は、クリエイターエコノミーの普及・促進とその活性化に向け… もっとみる

一般社団法人クリエイターエコノミー協会

クリエイターエコノミー協会は、クリエイターエコノミーの普及・促進とその活性化に向けた様々なアクションを実施していきます。

マガジン

イベント

クリエイターエコノミー協会主催のイベント情報やイベントレポートを集約するマガジンです

すべて見る

【アーカイブ公開中】アドビと漫画家が語るAI最前線 ─ AIは創作のアシスタントになりえるか?

このイベントを聞けば、「創作をパワーアップさせる相棒」としてAIを今より劇的に使いこなせる! 創作にAIを取り入れている漫画家のうめ・小沢さんと、クリエイティブ×AI領域に本気で取り組むアドビの西山さん、「画像生成AI」に関する書籍を刊行しAIの最新情報に詳しいnoteの深津さんが、創作におけるAIの実践例を語り合うイベントのアーカイブ動画を公開しました。 AIに対する不安を解消し、今日から使えるノウハウを手に入れられる90分間。AIの力を最大限に活かすための一歩を踏み出

スキ
64

【開催レポート】会員限定セミナー「ステルスマーケティングへの規制-クリエイターが気をつけるべきこと-」

2023年5月9日に、会員限定セミナー「ステルスマーケティングへの規制-クリエイターが気をつけるべきこと-」を開催しました。 10月から施行される新たなステルスマーケティングに対する規制に関して、消費者庁の担当官から、クリエイターがインターネット等に動画や記事などを投稿する際において留意すべき点などについて、懇切丁寧にご説明いただきました。 規制に反して投稿した場合のクリエイターが被るデメリットや、事業者からの依頼に対する対応について参加者から質問があるなど、充実したセミ

スキ
2

【開催レポート】会員限定セミナー「クリエイター文化を支える副業・兼業の仕組みとルール」

2023年4月25日に、会員限定セミナー「クリエイター文化を支える副業・兼業の仕組みとルール」を開催しました。 クリエイターにとって自己実現の場として活用できる副業・兼業について、厚生労働省の担当官より、長時間労働の温床とならないよう時間管理の大切さやその手法について、懇切丁寧にご説明いただきました。 助成金制度についてのやり取りや、労働時間制度の通算について参加者から質問があるなど、充実したセミナーとなりました。 本セミナーの動画は、YouTubeにて会員限定で公開し

スキ
1

会員限定セミナー クリエイター文化を支える副業・兼業の仕組みとルール

会員限定セミナー クリエイター文化を支える副業・兼業の仕組みとルールを以下のとおり開催いたします。 開催日時 2023年4月25日(火) 15:00~16:00 講師 本安貴登 厚生労働省労働条件政策課特別対策室 特別対策係長 参加資格 一般会員、賛助会員、特別会員限定 参加費 無料 参加方法 Zoomによるオンラインセミナー (セキュリティ対策の為、参加者の事前登録及び事務局による確認と承認を実施いたします) オンライン参加をご希望される方は、下記の登録フォーム(

お知らせ

すべて見る

【掲載情報】「誹謗中傷対策検討会」について各メディアに掲載されました

一般社団法人クリエイターエコノミー協会が立ち上げた誹謗中傷対策検討会について、各メディアに掲載されました。 本検討会は、UUUM株式会社・ANYCOLOR株式会社・カバー株式会社・グーグル合同会社(※1)・note、また誹謗中傷問題の有識者である国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 山口真一氏で構成されています。それぞれの立場から意見を交換し、現状を学び合い、ともに課題に取り組んで参ります。 ※1:YouTubeを運営するGoogle LLCの日本法人

スキ
7

クリエイターエコノミー協会主催、UUUM、ANYCOLOR、カバー、グーグル、note「誹謗中傷対策検討会」を設置。業界の垣根を超えた連携へ

一般社団法人クリエイターエコノミー協会(以下、当協会)は、多様なステークホルダーが参画する「誹謗中傷対策検討会」(以下、本検討会)を2023年6月28日(水)に設置したことをお知らせします。 本検討会は、クリエイターの活動を支えるプラットフォームから、グーグル合同会社(*)・note株式会社、所属クリエイターの誹謗中傷対策に取り組んできた、UUUM株式会社・ANYCOLOR株式会社・カバー株式会社、誹謗中傷問題の有識者である国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

スキ
102

【掲載情報】ステマ法規制に関する勉強会がメディアに紹介されました

2023年10月から施行されるステルスマーケティングに対する規制に関して、当協会が開催した勉強会がメディアで紹介されました。 ECのミカタ@DIME 本件について、当協会のアクションは以下よりご確認いただけます。

スキ
2

新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画において、会社登記の代表取締役の住所記載を本年内に見直すことが記載されました

このたび2023年6月16日(金)に公開された、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023改訂版に、本協会の提言内容が盛り込まれました。 現在の法人登記の制度では、代表取締役の自宅の住所が公開されることになっています。しかし、この制度はクリエイターがステップアップのために法人化する際、大きなハードルとなっています。 本協会では、これらの問題に対してさまざまなアクションをとってきました。 今回、会社登記の際に代表取締役の住所が記載されて公開される点につき、本年内に見

スキ
9

クリエイターエコノミー

クリエイターエコノミーに関する記事を集めたマガジンです。

すべて見る
  • 37本

今Web3で何が起きているか?─Web3Girls創業者・たぬきちさん×JDD 河合CEOが解説

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でCEO室に所属する田中紀子です。 11/29(火)に、JDD・一般社団法人Fintech協会(以下Fintech協会)が共催した女性限定イベント【Web3女子会】について書きます。講師としてWeb3Girls創業者・たぬきちさん、JDD・河合CEOが登壇しました。 始まりは、銀座のクリプトバー(※支払いを暗号資産で行うバー、https://cryptob

スキ
18

クリエイターを守るのはもちろん、行政などへ意見を届けることを通じて環境改善につなげていきたい ──UUUM誹謗中傷対策チーム

こんにちは!UUUM noteです。UUUMには「誹謗中傷および攻撃的投稿対策専門チーム」があります。チーム設置から2年9か月、UUUM noteでお伝えするのは約1年ぶり。チームの取り組みにもいろいろな変化、進化があります。そのあたりをお伝えしたく、今回はチームメンバーによる座談会をお届けします。 誹謗中傷に対してしっかりと物申していくべきという意識の広まり ──まず、「誹謗中傷、攻撃的投稿に関する通報」窓口担当メンバーから直近の傾向をききましょうか (マイケル) 目立

スキ
63

商業出版から離れ、今の収入源は5つ以上? 「個人で稼ぐ」新しい漫画家のかたち

こんにちは、「クリエイターエコノミー」をテーマに、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例を紹介する媒体・クリエイターエコノミーラボです。 今回インタビューしたのは、商業出版から離れ、さまざまなWebサービスを使いこなし、個人のクリエイターとしての仕事で生計を立てている漫画家・根田啓史さんです。 代表作は、オリジナル作品の『異世界行ったら、すでに妹が魔王として君臨していた話。』、人気作品のスピンオフ『僕のヒーローアカデミア すまっしゅ‼︎』など。Twitte

スキ
73

日本初!国内クリエイターエコノミー調査結果を発表

一般社団法人クリエイターエコノミー協会は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社と共同で、国内のクリエイターエコノミーに関する調査を実施しました。結果を一部抜粋してお届けします。 調査結果ダイジェスト国内クリエイターエコノミーの市場規模は1兆3,574億円。世界の推計規模の約1割に相当 多様なプラットフォーム・収益化手法の登場、働き方の選択肢の拡大など複合的な要因が市場の拡大に寄与し、コロナ禍でその流れが加速 「コンテンツ」ではなく、クリエイター「個人」に対する”

スキ
97